
スシローで提供されている寿司ネタは、すべて国産というわけではありません。
例えば、回転寿司の「うなぎ」です。
お寿司の「うなぎ」って、スシロー以外の100円寿司でもよく見かけますよね。
「うなぎってこんな安く提供できるの?」
「さすがに国産のうなぎは1皿100円じゃ提供できないよね」
と、思ったことがあるのは私だけではないはず!
だって、スーパーで売られている国産のうなぎって、めちゃくちゃ高いですからね!
ちなみに、スシローで提供されているうなぎは中国産です。
まぁ、そりゃそうですよね。
といった感じで、スシローの寿司ネタの原産地は調べることができますよ!
食べ物の産地が気になる方はもちろん、ちょっとした豆知識を得るにもいいかもしれませんね。
「スシローのサーモンってどこ産か知ってる?」
とか、話のネタとしても使えるかも!
ということで今回は、スシローの寿司ネタの原産地を確認する方法を紹介します。
スシローの寿司ネタの原産地を確認する方法
それでは、スシローの寿司ネタの原産地を確認する方法を紹介します。
スシローの寿司ネタの原産地は、スシローのホームページ内の原産地情報から確認することができます。
こちらのページでは寿司ネタ以外にも、「すし米」や「わさび」、サイドメニューなど原産地も確認することができます。
さらに、期間限定商品の情報もちゃんと掲載されているのがいいですね。
ちなみに、スシローが提供している商品のカロリーは、スシローのメニューから調べることができますよ!
スシロー定番の寿司ネタの原産地

上記で紹介した原産地情報のページから、「まぐろ」や「サーモン」「はまち」などの人気・定番ネタの原産地をまとめてみました!
さて、気になるあの寿司ネタの原産地はどこなのでしょうか?
商品名 | 原産地名 |
---|---|
まぐろ
|
日本・中国・その他
|
サーモン
|
ノルウェー・チリ・その他
|
はまち
|
日本
|
えび
|
タイ・ベトナム・その他
|
いか
|
タイ・中国・その他
|
煮あなご
|
中国
|
いかがでしたか?
大体予想通りでしたでしょうか?
やはり、低価格で提供していることもあり、国産の寿司ネタはやや少ない気がしますね。
個人的には、私の好きな「はまち」が国産なのは嬉しいですね。
こうしてみると、様々な国から寿司ネタを輸入しているのがわかります。
全体的に中国産が多いかなという印象ですね。
ちなみに、天候の影響や調達の都合によっては、その他の国からも仕入れることもあるみたいですよ。
スシローのお米・がり・粉茶の原産地

次は、寿司店には欠かせない「お米」や「のり」「がり」「粉茶」についてです。
さて、これらの原産地はどこでしょうか?
商品名 | 原産地名 |
---|---|
すし米
|
日本
|
のり
|
韓国・中国・その他
|
わさび
|
西洋わさび:日本 本わさび:日本
|
がり
|
しょうが:中国・タイ
|
粉茶(店内用)
|
緑茶:日本
|
いかがでしたか?
「すし米」「わさび」「粉茶」は、国産のものが提供されているのがわかりますね。
スシローは、これらの素材にかなりこだわりがあるみたいですよ!
うまさの理由は、しゃり、わさび、お茶、しょうゆへのこだわり
田んぼからこだわった旨いしゃり。国産本わさびと北海道産西洋わさびを贅沢にブレンドしたわさび。厳選された100%国産茶葉のお茶。厳選したこだわりのしょうゆ。スシローはすし屋の基本一つひとつを大切にしています。
引用元: スシロー うまさのこだわり
それに対して「のり」や「がり」は、国産のものが使われていないんですね。
とくに「のり」に関しては、国産のものが全く使われていないのが意外でした。
まとめ
ということで、スシローの寿司ネタの原産地を確認する方法を紹介させていただきました。
繰り返しになりますが、スシローの寿司ネタの原産地は、スシローのホームページ内の原産地情報から確認することができます。
お店で提供されている食品の産地がわかるのは、お客の立場からするとありがたいですよね。
「100円寿司なのである程度割り切っているけど、やっぱり原産地は気になる」
そんな方や、
「話のネタ(雑学)がほしい」
といった方には、なかなか有益な情報ではないでしょうか。
私としては、好きな「はまち」が国産であることがわかったので、今まで以上に注文してしまいそうです!